脊柱管狭窄症の正しい治し方

腰から足がなんか痺れるな~長い事歩くと痺れが強くなってくる。少し休むと痺れもマシになる。
これって何だろう?
と思っている方・・・
それは「脊柱管狭窄症」と呼ばれる疾患かもしれません!
しかし、「脊柱管狭窄症」は正しい方法で処置しないと余計に悪くなることもあります。
そこで痛いから運動をしないようにしている。ネットで色々検索して「脊柱管狭窄症」を良くする方法を調べたが良くならない・・・。
という方に体の専門家が教える「脊柱管狭窄症」を良くする正しい方法をお伝えしていきます。 
目次
1 脊柱管狭窄症とは?
1-1脊柱管狭窄症の人が訴える痛みの場所
1-2なぜ、脊柱管狭窄症は起こってしまうのか?
2 脊柱管狭窄症の症状
2-1歩いていると足が痺れてくる
2-2長時間座っていると、足が痺れてくる
2-3休憩すると痺れはマシになる
3 脊柱管狭窄症になる原因
3-1なぜこれらが原因ではないのか?
3-2腰に負担がかかっている
3-3骨格が歪んでいる
3-4インナーマッスルが弱っている
4 自分でも脊柱管狭窄症を良くする方法
4-1ストレッチを行う
4-2できるだけ医療機関に頼る
5 医療機関に行くならばどこに行けば良いのか?
5-1整形外科
5-2整骨院、整体


1 脊柱管狭窄症とは

脊柱管狭窄症とは、背骨と背骨の間が狭くなる事です。
神経は背骨の間から出ています。
背骨の間が狭くなると、背骨の間から出ている神経が圧迫されてしまいます。
その神経が圧迫されると痺れや痛みを引き起こしてしまうのです。
これが脊柱管狭窄症になると痺れたり痛くなったりする理由です。


1-1脊柱管狭窄症の人が訴える痛みの場所

①腰の痛み脊柱管は背骨にあります。
背骨は腰、背中、首に分けられます。
特に腰は体重が多くかかるので中でも狭窄症になりやすいです。(腰の写真)
②足の痺れ腰の脊柱管が狭窄されると、坐骨神経という神経を圧迫してしまい足が痺れます。
坐骨神経は腰から出て足の指先まで続いている長い神経です。
狭窄症になると足が痺れるのは坐骨神経が圧迫されているからです。(坐骨神経の図)


1-2 なぜ脊柱管狭窄症は起こってしまうのか?

姿勢が悪くなると背骨にかかる負担が大きくなり、体が歪んでしまい脊柱管が狭窄されてしまいます。
本来、背骨はS字にカーブしています。
しかし、脊柱管狭窄症になるとこのS字カーブが崩れてしまい体の重みがキレイに吸収されないでダイレクトに背骨負担がかかってしまうのです。(S字カーブの写真)


2 脊柱管狭窄症の症状

2-1 歩いていると痺れる

歩いていると足が痺れてくるこれは歩いていると体を支えている筋肉が疲れてしまうと、筋肉の支えが弱くなり姿勢が崩れてしまい背骨に負担がかかります。
結果、背骨に負担がかかり神経を圧迫してしまうから起こってしまうのです。


2-2 座っていると痺れる

長時間座っていると、足が痺れてくるこれも、長時間座っていると腰の負担が多くなり筋肉が支えきれなくなります。 結果として姿勢が悪くなり神経を圧迫してしまい足が痺れてしまうのです。


2-3 休憩するとマシになる

休憩すると痺れはマシになる休憩すると背骨の圧迫が取れて痺れが無くなります。


3 脊柱管狭窄症になる原因

①体重が増えたから
②運動不足だから
③年齢を重ねたから
このような事が脊柱管狭窄症になる原因としてインターネットなどでのっていると思います。
確かにこれらは大事な事です。
しかし、これらは要因であって原因ではありません。
これを1つ1つ説明していきますね。


3-1なぜこれらが原因ではないのか?


上記にあげた3つですがこれらは要因であり原因ではありません。
体重が増えたから脊柱管狭窄症になる?
運動不足の方は脊柱管狭窄症になる?
年齢を重ねたら脊柱管狭窄症になる?

体重が増えたら確かに背骨に負担がかかります。
しかし、背骨だけにではありません。
体全体にかかります。

運動不足は筋肉が衰えます。
支える力が無くなってしまいます。

年齢を重ねたら姿勢が悪くなりやすいです。
姿勢が悪くなると背骨に負担がかかります。

ですが、これらが全て揃ったとしても脊柱管狭窄症にはなりません。

では原因は何かと言いますと「骨格の歪み」にあります。


3-2背骨の筋肉に負担がかかっている


背骨には背骨を支える脊柱起立筋という筋肉があります。
骨格が歪んでしまうとこの背骨を支える脊柱起立筋がパンパンになってしまい硬くなるのです。


3-3骨格が歪んでいる

骨格が歪むのはどういうことかというと簡単に言えば姿勢が悪くなっている状態です。
猫背や反り腰のような状態です。

3-4インナーマッスルが弱っている

インナーマッスルとは骨を支える筋肉です。
この筋肉が弱くなると姿勢が悪くなるのです。
姿勢が悪くなると外側のアウターマッスル(脊柱起立筋)で支えます。
インナーマッスルは持久力がありますがアウターマッスルは持久力がありません。
だからインナーマッスルが低下して弱ってしまうと姿勢が悪くなり、外側の筋肉が硬くなってしまうのです。


4 自分でも脊柱管狭窄症を良くする方法

4-1ストレッチを行う

脊柱管狭窄症の場合はストレッチが効果的です。
筋肉が伸びると血流が良くなるので、痛みも和らぎますよ。

4-2できるだけ医療機関に頼る

自分で自分の体は良くしたいとお考えの方も多いですが、
自分で良くしようとしたことが悪化することもあります。
そのため、1人で悩まずに「脊柱管狭窄症」に強い医療機関に行くようにしましょう

5 医療機関に行くならばどこに行けば良いのか?

5-1整形外科

①痛み止めの薬
②ブロック注射
③コルセット
④手術
を勧められます。

5-2整骨院、整体

ストレッチや体操やテーピング。
患部へのマッサージ。
をされるところがほとんどです。
しかし、実際の脊柱管狭窄症になってしまう原因は「筋肉が硬い」「骨格が歪む」「インナーマッスルの低下」
になってきます。
多くの医療機関がある中でどこに行こうと悩んでいる方も多いと思いまが、
しっかりと脊柱管狭窄症を見てくれる医療機関に通うようにしましょう。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加