脊柱=背骨の積み重ね
脊柱とは・・・
脊柱とはトンネルになります。
トンネルの中を通っているのは「中枢神経」と呼ばれる神経になります。
中枢神経とは脳と脊髄の事を言います。
神経とは・・・
神経細胞
神経を司っている細胞の事を神経細胞と言います。
神経系
神経細胞が多く集まっている場所の事を言います。
神経系は中枢神経と末梢神経に大きく分けています。
中枢神経とは・・・
中枢神経とは脳と脊髄からなる神経の事を言います。
中枢神経は運動・感覚・自律神経を統括しコントロールしています。
運動神経
脊柱の2つの相反する役割
2つの相反する役割とは・・・
- ①堅牢性
- ②柔軟性
脊柱は堅牢性といって強くて丈夫でなければいけません。
弱ければすぐに体は倒れてしまいます。
また脊柱は柔軟性もなければいけません。
脊柱の堅牢性を妥協する事によって柔軟な動きが取れるようになるのです。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 腰痛と姿勢の関係
- 姿勢が与える影響
- 腰の骨の勉強3
- 腰の骨の勉強2
- 腰の骨の勉強
- 骨盤を勉強しよう!!
- 背骨の解剖学
- 脊柱管狭窄症に関する解剖学
- 脊柱管狭窄症になる姿勢4
- 脊柱管狭窄症になる姿勢3
- 脊柱管狭窄症になる姿勢2
- 脊柱管狭窄症になる姿勢1
- 脊柱管狭窄症で手術が必要な場合は
- 診断が全てではありません!!
- 50代から増えてくる!?
- 脊柱管狭窄症の症状チェック
- 脊柱管狭窄症とは
- 狭窄症は〇〇◯◯マッスルを鍛えればいい!?
- 足の外側がしびれる方にオススメストレッチ3選
- 太ももの外側のしびれ
- 脊柱管狭窄症のお悩み改善!!
- 腰にやさしい姿勢
- 5分で出来る腰痛簡単ストレッチ5選
- 脊柱管狭窄症とは?
- えなみおすすめ!!ストレッチで体を伸ばしましょう!!
- 坐骨神経痛って何?
- 脊柱管狭窄症の正しい治し方