脊柱管狭窄症になる姿勢1

脊柱管狭窄症になる姿勢は??

脊柱管狭窄症は骨盤が歪んで、背骨も歪んでしまい、神経が圧迫される事によって起こります。
では骨盤の歪みはどんな歪みがあるでしょうか??

骨盤の歪みは大きく3つに分けられます。

  1. 横から見た前後の歪み
  2. 前から見た左右の歪み
  3. ねじれの歪み

今回は、横方みた前後の歪みに関して説明しますね。

前後の歪みには大きく2種類あります。

  1. 骨盤前方移動タイプ
  2. 骨盤後方移動タイプ

があります。

また、骨盤前方移動タイプには2種類あります。

骨盤前方移動タイプの2種類

  1. 骨盤前方移動+骨盤前屈変異
  2. 骨盤戦法移動+骨盤後屈変異
    です。

骨盤後屈移動は1種類です。

3)骨盤後屈移動+骨盤前屈変異です。

こんな事言われても分からないと思いますので一つづつ説明していきますね。

今回は1つ目の

1)骨盤前方移動+骨盤前屈変異

について書いていきます。

何のこっちゃ!?
と思いませんでしたか??

できるだけわかりやすく説明していきますね。

まず二つに分けていきます。
骨盤前方移動と骨盤前屈変異を分けますね。

・骨盤前方移動とは・・・

骨盤が前方に移動づる事です!!
は?????
ですよね(>_<)

詳しく説明していくと、
まず、足首からまっすぐ垂直に引いた線が「重心線」と言って基本の線になります。
この重心線から骨盤が前方に移動している事を骨盤前方移動と呼びます。

簡単に言うと骨盤を前に突き出した状態の事を言います。

・骨盤前屈変異とは・・・

骨盤が前屈している事です!!
はい!!
天丼やめます(^_^;)

詳しく説明していくと、
骨盤が前に倒れている状態の事を骨盤前方変異と言います。

極端に言うとお辞儀をしている時の骨盤の状態です。
骨盤が前に倒れている状態の事を言います。

ではこれを合わせると・・・
I have a 骨盤前屈移動🎶🎶
I have a 骨盤前方移動 🎶🎶
はい!
骨盤前屈移動+骨盤前方移動!!になります。

はい。すいません。
もうふざけません。

この状態は、
骨盤が前方に突き出した状態で骨盤が前方に倒れている状態です。
一度やって見て下さい。
おっとっと倒れてしまいますよね。

では実際はなぜ倒れないのかと言うと倒れないように骨盤以外の腰や膝が引っ張ってくれているからです。
骨盤が歪むと周りの関節や筋肉が代わりに体を支えてくれているのです。

例えば、
綱引きでも10人で引っ張るのと5人で引っ張るのとでは1人にかかる負担が違いますよね。
この骨盤が継がんでいる状態では、骨盤が使えない状態になっているので他の腰やら膝がサポートしてくれている状態なんです。

そうなると、
初めは腰痛であったりひざ痛であったりで済みます。
しかし、そのまま放っておくと骨や関節にまで負担がかかってしまい、
脊柱管狭窄症やヘルニアになってしまうのです。

では、
骨盤が前に倒れても体が倒れないのは、
反り腰になって体の重心を後ろにしているからです。

骨盤が後ろになると腰や胸で重心を取るようになります。

と言うことは、
骨盤が歪むと体の負担が大きくなりますね。

今回はここまで!!

これから、
もっと詳しく更新していきますのでお楽しみに〜〜

もし、
問い合わせなどがありましたら電話、もしくは詳細ページからLINE・メールにて無料相談行なっています。

見てくれてありがとうございました!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加