腰の骨の勉強

腰の骨の特徴

椎体

・横径の方が高さよりが大きい
・前後径は小さい
・深部は深くくぼみ周辺は平坦

腰は体重を支える場所になりますので、
横に大きく出来ています。

なので腰の施術を行うときは、
この大きさを計算して行います。

 

椎弓

  • 椎体より高い位置にあります
  • 後内側に伸びています
  • 斜め下方に向かいます

椎弓は椎体から左右に出て正中線上で合します。

そのまま後方に伸びて棘突起となります。

 

この椎弓の中を脊柱菅が走っています。

背骨を調整する為にこの椎弓や棘突起を使って操作する事もあります。

反り腰や腰猫背の場合はこの棘突起の位置が変わるので検査の時にも診ています。

 

横突起

横突起という部位は肋骨の痕跡を残している場所になります。

斜め後外方に伸びます。

 

この横突起には重要な筋肉が付いてきます。

・腸腰筋

・腰方形筋

という姿勢を保つのに重要な筋肉です。

 

なのでこの横突起を触診するのはとても大切なのです。

いくら筋肉が改善しても骨の歪みがあると元に戻ってしまうからです。

筋肉・骨と改善していく事が大事なんです。

 

上関節突起・下関節突起

 

上関節突起の特徴

・椎弓の上縁にあり、椎弓根と合している。

・斜め後ろに向かう。

・関節面が軟骨に覆われている

 

下関節突起の特徴

・椎弓の下縁にあり、上関節突起と関節を作る

・下内側に突出

・関節面が軟骨で覆われている

・外前方に向く

 

腰椎分離症やすべり症はこの上下の関節突起の関節の間で、

骨折を起こしてしまいます。

 

腰の負担がかかるスポーツをしている人に多いので、

腰の体操や股関節の体操を行うことによって、

この関節の動きを良くして予防する事が大切です。

 

腰に痛みが強い場合は施術が必要になります。

特に腰を反らしたりする時に痛みがある場合は関節に関係する事があります。

 

脊柱管

 

脊柱管は椎骨の後ろを通っている管になります。

椎骨が重なり合って出来ています。

この脊柱管の中に脳から出ている神経が通ります。

 

この椎間の間が狭くなったり、

体が歪んだりすると、

脊柱管狭窄症やヘルニアになったりします。

 

神経が圧迫される為に痺れたり痛みが出たりしてしまいます。

当院では、

姿勢の歪みを正したり、関節の動きを改善する事によって、

痛みや痺れを改善しています。

 

腰椎の特徴

  • 腰椎1番の横突起はあまり発達していない
  • 腰椎5番は後ろより前が高い
  • 輪郭はくさび形
  • 関節突起は他の背骨に比べて幅広い形状
  • 上関節突起と下関節突起で関節がある

 

腰椎の横突起には大きい筋肉が付着している

腸腰筋や腰方形筋という、体幹を支持する筋肉がついています。

 

上関節突起とした関節突起で関節されている

上関節突起と下関節突起で関節していて、

横方向に対して保護しています。

 

腰椎は大きい骨です。

これは体重がしっかりとかかる為に大きくなています。

なので腰が悪くなると立っているのも辛いし、

座っているのも辛いです。

 

また、歪みがあると神経を圧迫したりして痺れなども出てしまいます。

おかしいなと思ったらすぐに専門家に相談してくださいね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加